- 2020.02.01
昔とは様変わりした桜島
桜島今昔 レストア用の小物を購入のため、国分のホームセンターへと向かい 帰宅時に桜島を眺める・・・牛根地区よりの画像です。 桜島の上部は、噴火の影響か?崩れが大きいようです。ズームすると明らかに噴火のたびに、火山灰を噴出して大隅半島にまき散らした分が無くなったようにも見えます。穏やかな風景と桜島をみていると このまま噴火が無く、静かにしていてくれると良いなあ、と思うばかりです。
垂水屋:オフィシャルブログ 垂水屋は鹿児島県垂水市の観光・物産・おススメ情報をお届けする情報発信基地です。
桜島今昔 レストア用の小物を購入のため、国分のホームセンターへと向かい 帰宅時に桜島を眺める・・・牛根地区よりの画像です。 桜島の上部は、噴火の影響か?崩れが大きいようです。ズームすると明らかに噴火のたびに、火山灰を噴出して大隅半島にまき散らした分が無くなったようにも見えます。穏やかな風景と桜島をみていると このまま噴火が無く、静かにしていてくれると良いなあ、と思うばかりです。
新田神社を鹿屋方面へ歩いて河崎川を通過、約5分で進むと旧垂水駅跡に出る。 現在は垂水派出所の真後ろになるのだが・・ 垂水鉄道記念公園。 中に入り・・ 中学校の頃はこの電車で柔道の試合に行った事も有ったっけ・・懐かしい思い出。 ココだけ見ると、電車の光景を思い出す。 真ん中の線路道が遊歩道になりスーパータイヨー、垂水中央中学校を経由して本城川まで続く。 でココから左折して垂水高校・・の・・裏側へ。 […]
なかなか 垂水市は歴史が深く島津家とも縁が深い・・らしい。 そこらへんを探りに・・ 垂水屋から桜島方面へ歩く・・と二分で こんなん出来ました。 結構お客さん多い・・かな? また5分ほど歩くと北迫橋 バス停斜め前画像中央に垂水城が有った。 この中央の山の上 右側歩道に殿様水?の碑?が・・ 又左側を歩くと荒崎パーキング前に 満潮だが・・昔(昭和46年ぐらい?)は潮が引くとはワタリガニやタコ 岩ノりなど […]