キャブレター組み立て編
以前のレポート画像を使います。
まずは、全部バラします。
チョークロッド?レバー
上側
ダイヤフラムはヤフオクで売られている約2万円の物に変えて有ります。
サイドのダイヤフラムも交換です。
次から次に分解
フロート側
分解後、洗浄します。
溶剤に浸けて約2時間
組んで行きます。
(画像では再利用のダイヤフラムです。)
大阪、某レストアショップの一品物
フロートの位置を確認します。
キャブ自体をやや斜めにしてフロートがニードルに接触する所で水平になります。
画像ではフロートの位置が下がっているように見えますが
フロート自体の重みで下がっているだけで間違いでは無いと解釈しています。
連結していきます。
同調のロッドです。
左右を仮止めしてから真ん中を着けて行きます。
同調を大体で取ります。
インテーク側から小さなライトをかざし、バタフライバルブの「空き」を2連結3個合わせます。
これでエンジンの同調を取る際に少しのセッティングで合うと思います。
私も最初は解りませんでした。
大阪、某キャブレター専門ショップ様の記事等を参考にして何回も試行錯誤しております。
この組み立てが全てでは無いと思っております。
私個人の意見ですのであくまでも参考にしてもらえると助かります。
電装系に進みます。
続く
コメント