なかなか塗装剥がしが難航しました。
この塗装をした人は、サーフェイサーを何回も塗ったんでしょうか?
剥離剤を塗っては剥がしを繰り返しました。
下地がやっと出てきたんですが・・・今思うと、ここで念入りに下地を整えるべきでした。
サイドカバーとリアカウルは、プラスチックのままペーパーで塗装を剥がします。
長期保管した為、状態が悪くパテで修正しながら下地を作りサーフェイサーを吹きました。
タンクも同様にサーフェイサーを吹いて研ぎました。
黒色のウレタン塗装で塗って行きます。
数回に分けて少しずつ時間をかけ・・・たかったんですが、やはりむらが出来ました。
画像は有りません。
撮る暇がなかったです。
1500番のペーパーで水研ぎをひたすらやりました。
やはり性格上、飽きてきます。
まあこんなもんでしょう。
で、ラインのカッティングシートを貼って行きます。
ラインはZ1300オーナーズクラブの方より譲っていただきました。
製作されてから随分時間が経っていますのでラインの上の「ノリ」が上手く剥がれず一苦労でした。
所々浮いてしまい、ヒートガンで温めながら修正していきました。
クリアを塗ります。
やはり塗りが悪いです。
2000番のペーパーでひたすら水研ぎです。
いつもながら、まぁこんなもんでしょう。
最終チェックに入ります。
続く
コメント