駆動関係の確認をしていきます。
まずはカバーを外します。
ウエイトローラーは、やはり片減りが起きてます。
Vベルトは使用限度を超えてないのでそのまま使います。
次にクラッチの確認です。
問題発生です。
クラッチを留めているナットが外れません。
困りました。
ナット自体は約6キロのトルクで締まってるのですが・・・ビクともしません。
悪戦苦闘の末、電気サンダーを使いナットのネジ部を削り落とします。
この時、シャフトのネジ部を傷つけないように慎重に削ります。
ナットの形状が無くなりましたが、やっと外れました。
クラッチ自体を外して確認します。
クラッチ外側はまだ使えそうです。
クラッチシューの厚みが少なくなっていて、使用限度超えてます。
想像していたより汚れは少なく状態は良いです。
後はタイヤと後ろブレーキです。
外す前にタイヤの付属部品を外していきます。
マフラーのバンドがサビで外れないです。
こうなってると電気サンダーで切ります。
マフラー、スイングアームを外します。
ここで、また問題発生です。
すんなりタイヤが外れません。
タイヤはシャフトからすんなり外れるはずですが・・・
悩みます。
ある予想を立てました。
ブレーキシューがタイヤ本体のドラムに食いこんでいる状態になっている。
対策として外側のカムを反対側から叩いて、シューとタイヤを外す。
ちょっと荒っぽいですが・・・格闘の末、外れました。
やはり真ん中がへこんでます。
ドラム自体のへこみが大きく使用限度を超えてます。
ブレーキシューもタイヤドラムの形状になってます。
なかなか修理しがいのあるバイクです。
大体の交換部品は解りましたので発注に掛かります。
コメントを書く